障害年金制度ポータルサイト。請求手続きの流れ、障害年金対象者とは?社会保険労務士などの障害年金請求の専門家紹介も行っています。

障害年金ドットコム 障害年金ドットコム
障害年金は請求しなければもらえません!

言語障害

■言語障害の症状

音声が出ない、言葉がしゃべれないといった言語機能の障害は、主に3つに分かれます。

1つ目は、口腔や喉、気管など体の器官に異常や障害が出て発声ができない状態。

2つ目は、脳血管障害や脳浮腫、頭へのケガ、脳炎などによって、言語機能に障害が発生した状態。3つ目は、聴覚障害によって、音声や言語が使えない状態や、発音しにくくなった状態です。

■障害の程度(等級)

言語機能による障害では1級の認定はありません。

2級は喉頭ガンなどで咽喉を全摘出した人。

このほか発音できないか、話したり聞いたことを理解できなかったりするため、だれとも日常会話を成立させることができない人も認定対象となります。

3級は、話せない、聞いた内容を理解できないといった障害のため、日常会話が困難で、部分的にしか会話が成立しない状態が対象となります。

障害手当金は話せない、聞いた内容を理解できないといった障害があるものの、お互いが確認するなどして、ある程度の日常会話が成立する状態が対象となります。

また、喉頭を全摘出した場合、障害を認定する日は、全摘出手術を行った日です。

このため、通常の認定日である初診日から1年6か月以前であっても、申請が可能です。

■併合認定

言語障害の場合、ものを飲み込んだり噛んだりする機能にも障害が残ることが多いのが特徴です。

このほかにも脳梗塞や脳出血などで失語症になった人の中には、肢体の障害や精神の障害が残る人もたくさんいます。このように複数の障害がある場合は、併合認定が行われます。

併合認定とは、複数の障害をまとめて認定することで、併合等認定基準の参考票に基づいて等級を決める方法です。

たとえば、しゃべれないため、ほかの人と会話が成立しない言語障害の場合は、原則として等級は2級2号です。

これに加えて、マヒなどによって体の機能が損なわれ、長期間安静を必要とし、日常生活が大きく制限される状態の場合、2級4号と認定されるケースが一般的です。

これらの障害が併合認定される場合、国年令別表1級となります。

必ずしもこのような認定がされるわけではありませんが、併合認定のおおまかな認定方法として参考にしてください。

脳疾患などによる言語障害の場合は、併合認定が行われるケースが多いため、手続きが複雑です。

医師と十分なコミュニケーションをとって、申請が通りやすい診断書を書いてもらう必要があるのですが、本人は会話ができませんから、家族が主体となって手続きを行うことになります。

専門家に相談するなどして良いアドバイザーを得ることが大切です。

【これらの記事も読まれています】

障害年金ドットコム

【当サイトのご利用について】

当サイトに記載されている情報の正確性、安全性、有用性等について、いかなる保証もするものではありません。または当サイトをご利用になったことで生じるいかなる損害についても責任を負うものではありませんので、予めご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

Copyright(C) 2024 障害年金ドットコム All rights reserved.